茨城師範学校(拡充師範学校と称す)創設。
旧制水戸高等学校創設。
“茨大”初の入学式?きょう同大学本部で挙行(1949.7.20)
民主文化の殿堂は建つ?大図書館で勉学?新しく生れる茨大気質(1950.1.6)
その後の茨城大学?着々設備を拡充?名実共に研学の殿堂(1950.9.14)
茨大に農学部を増設?県立霞ヶ浦農大を移管(1952.2.11)
巣立ちゆく457名?きのう茨大第一回卒業式(1953.3.21)
ようこそ東さん?茨大新学長きのう着任?”水戸はいいところだ”(1953.10.8)
七割が県内出身?茨大合格者発表?水一から百十八人?工農学部は県外が多い(1959.4.3)
学生は何を考えているか?茨城大の学生調査から?多い教員希望?地味で穏健な思想(1959.6.17)
天心ゆかりの地に記念館?遺品50余点を展示?茨大五浦研究所内(1963.11.2)
地方大学として成長?茨城大学学生の実態調査?アルバイト減少へ(1963.11.19)
学生のいこいの場?茨大で「学生会館」建設(1964.7.26)
茨苑祭と名も改め?15周年記念して?多彩な行事を計画(1964.11.15)
産学協同さらに前進?茨大工学部と提携?新製品開発協を設立(1965.2.18)
茨城大入試要項を発表?文理学部分かれ五学部に(1967.12.9)
学生会館封鎖を糾弾?茨大?自治会と学友会が集会(1969.4.8)
「暴力は自治を破壊」茨大学長?学生に協力呼びかく(1969.6.26)
”兵舎”から鉄筋ビルへ?茨大待望の校舎完成?駅弁大学よ、サヨナラ(1971.9.10)
学生団体旗が”歓迎”?茨城大入学式「新しい学問の創造を」(1973.4.13)
”開かれた”茨城大学へ?地方大改革構想の第1号?「一般」「専門」を一貫(1976.4.10)
県民とともに30年?茨城大、31日に記念式典(1979.5.2)
茨城大学30年史?開学からの歴史をつづる?今秋にも発行へ(1981.6.12)
ヤングら、歌う楽しさいっぱい?茨城大学「もずコール」が公演(1982.1.26)
会長に菊池哲彦教授選んで?茨城大文理?人文学部同窓会スタート(1982.6.7)
茨大生らも自主参加?黄門まつり?若者の立場で盛り上げる(1983.8.2)
茨城大改革?大学科目制に?情報処理センター新設(1985.1.18)
教諭育成の大学院?茨城大新設計画?現職の再教育も?専門職、資質向上図る(1987.8.25)
教員免許義務なし?茨城大教育学部?新たに情報文化課程(1988.9.4)
茨大、開学以来の大改革へ?工学部の学科改編?工業短大廃止?夜間4年制を導入(1989.11.24)
人文学部大学院に社会科学研究科?茨城大が開設準備?平成5年度目標に(1991.7.24)
「冬の時代」へ知恵比べ?学生減少、県内大学も対応開始?茨城大は大学院充実(1992.1.3)
工学部に博士課程?茨城大大学院3専攻、来春発足へ(1992.6.14)
授業内容 学生が採点?茨城大?3学部結果公表へ?教官活動の資料に(1992.10.7)
学生の拠点明るく?茨城大サークル棟一部完成?鉄筋3階、複数で一室(1993.1.15)
学生自治会ついに消滅?茨城大政治離れで活動停止?会室はロビーや教室に(1993.4.3)
茨大が特例入試、被災地受験者センター試験書類で(1995.2.16)
茨城大3学部で学科を改組?時代に即し対応(1995.12.5)
国立7大学結び公開講座?通信衛星使い初の試み?茨城大(1998.6.28)
茨城大学創立50周年?きょう記念式典?各界に人材輩出、半世紀(1999.5.31)
茨大地域総合研?臨界事故で公開研究会?「原子力」全体の検証を(1999.10.16)