災害の体験を「語る」「聞く」場をつくりたい
―大子清流高等学校で防災ワークショップ 企画した学生の想い

災害の体験を「語る」「聞く」場をつくりたい ―大子清流高等学校で防災ワークショップ 企画した学生の想い

 災害の体験をどのように記録し、地域で共有して、まちの未来へとつなげていくか―
 2019年の台風災害で大きな被害を受けた茨城県北の大子町では、人文社会科学部の伊藤哲司教授らとの連携のもと、住民へのインタビューやワークショップなどを行いながら、記録集の作成を進めています。
 221日には茨城県立大子清流高等学校で、総合学科の1年生28人が参加しての防災ワークショップが開催されました。高校生たちが町の人たちの体験談を聞いた上で、自分たちのまちがこれからどうあってほしいかを考える2時間のプログラム。中心となって企画をしたのは、卒業研究で東日本大震災の「語り部」についての調査に取り組んだ4年生の学生でした。

 201910月の台風19号災害では、大子町においてもJR水郡線が長期間にわたって不通になるなどの大きな被害に見舞われ、大子清流高等学校の生徒たちや町外の学校へ通う高校生たちの生活にもさまざまな影響が生じました。
 当時茨城大学では災害調査団を発足させ、地質や気候の面からの原因究明、避難状況、報道の分析といった多様な切り口から調査活動を行い、その過程で県内各地の被災地の方々とも連携を図ってきました。
 このうち大子町では、人文社会科学部の伊藤哲司教授らが中心となり、台風19号の被災体験を聞いてこれからの大子町について考えるというプロジェクトをスタートさせました。町との協力のもとフィールドワークやワークショップなどを実施し、それらの内容を記録集にまとめる計画で、昨年(2022年)61日には袋田地域防災センターでも住民参加のワークショップを行いました。今回の大子清流高等学校でのワークショップもその一環で企画されたものです。

daigo_02 ワークショップの教室に展示された被災当時の写真

 ワークショップの前半では、まず、大子町役場の総務課職員として発災当時から対応にあたってきた皆川敦史さんが、スライドで当時の写真なども見せながら、災害の全容とその後の復旧作業の状況を説明しました。皆川さんは、「水害の跡が目に見えないぐらいにまちは戻ってきていますが、もっと災害に強いまちにするにはどうしたら良いか、若い高校生のみなさんに一緒に考えてもらいたいです」と呼びかけました。
 皆川さんと同じ総務課職員の柳下月菜さんは、大子清流高校の卒業生。当時、まさに高校生でした。「台風が来たのが文化祭の1週間前だったんです。前の日はいつも通りに過ごし、いつも通り家に帰っていたのに、日が変わったら状況が一変しました」と振り返ります。2日後に学校は再開したものの、何人かの人は登校することができなかったそうです。
 そうした状況でしたが、文化祭は予定どおり実施しました。「みんなが元気な気持ちになるものをつくろう」、その思いで、復興のメッセージを込めた大きな旗も作り、来場者を出迎えたそうです。

daigo_03高校生に話をする(奥から)皆川さん、柳下さん、髙瀨さん

 災害体験の記録集というと、冊子状のものを思い浮かべますが、今作成を進めているのはインターネット上の地図に写真やテキストを記録していき、それをみんなで共有しながら、なおかつ常にアップデートしていく「語りマップ」というものだそう。いわば完成しない記録集。具体的にはGoogleのマイマップという機能を活用しています。その説明をした元教員で、町内の被災の様子を写真で記録してきた髙瀨一仁さんは、「この地図は誰でも見ることができるし、誰でも書き込むことができる。被災を直接体験した人だけでなく、ぜひみなさんにも、今日のワークショップを踏まえた想いなどどんどん書き込んで、一緒に作っていってほしいです」と生徒たちに語りかけます。

 町の人たちの話を聞きながら、高校生たちも災害を自分ゴトとして捉えようとしていました。お父さんが水郡線の橋の復旧工事に関わったという生徒は、「父が『難しい仕事だ』と話していたのを覚えています。僕も人の役に立つ仕事をしたいので、今度こうした災害があったら積極的にボランティアに参加したいです」などと語っていました。

daigo_04.jpg

 かわって後半はグループワークです。1グループ4人で、それぞれの机に模造紙を広げ、前半で水害についての話も踏