茨城大学理工学研究科(理学野)の 岡田 誠 教授が参加した研究チーム(国立研究開発法人産業技術総合研究所(産総研) 細井 淳 主任研究員?羽田 裕貴 研究員、茨城県立茨城東高等学校 谷井 優理恵 教諭)は、茨城県大子町周辺の地質調査および地層に記録されている過去の地磁気(古地磁気)方位を解析し、約1720万~1660万年前、棚倉断層帯の運動が堆積盆の形成?沈降(リフティング)と回転を同時に引き起こしたことを発見しました。
従来、日本海拡大時に日本列島の大地が回転したことは知られていましたが、その規模やメカニズムは未解明でした。特に東北日本では、報告されている回転の時期や規模、回転方向が場所ごとにまちまちでした。今回の発見はその謎を解き明かす成果であり、日本列島を縦断する大断層の一つ、棚倉断層帯の運動が堆積盆の形成?沈降?回転を同時に引き起こしたことを初めて解明しました。この成果は、日本列島の成り立ちを明らかにするものであると共に、日本海拡大(世界的には背弧拡大)のメカニズム解明に貢献します。
なお、この研究の詳細は、2023年6月26日(日本時間)に国際誌「Tectonics」に掲載されました。
研究の社会的背景
産総研地質調査総合センターは全国各地域の地質を調査?研究し、知的基盤情報として地質図幅の整備を進めています。
2021年に新たに公表された国の第3期「知的基盤整備計画」では、地質災害の軽減や地域振興?地方創生、学術的重要性の視点から、優先度の高い地域