茨城の畜産業界における産官学交流の場「茨城大学地域畜産交流会」が発足!
―第1回講演会に卒業生ら多数集う

 茨城大学は茨城県の畜産業の産官学交流の場として、「茨城大学地域畜産交流会」を新たに発足させました。生産者や関連企業と大学との共同研究や学術コンサルティング、社会人教育などを推進し、茨城県の畜産業の発展と参加者同士のより良い関係構築を目指します。その初回の会合となる講演会が314日、茨城大学阿見キャンパスフードイノベーション棟霞光ホールにて開催され、畜産業界で活躍する卒業生や関係者が参加しました。

 全国有数の農業県である茨城県は、畜産も盛んです。茨城大学農学部を卒業し、畜産関係業界で働く方もたくさんいます。ただ、これまで、地域の畜産についての研究や学びを深める場として、生産者とメーカー、行政、研究者(大学)がひとつの場で交流するような機会はあまりありませんでした。こうした背景から、農学部の豊田淳教授が発起人となり、地域のハブとしての機能をもつ大学を拠点に、広く畜産業関係者が集まって意見を交換し、トレンドを学び、今後取り組むべき問題を考える場として「茨城大学地域畜産交流会」を設立することとなりました。