2019年10月に発生した台風19号(令和元年東日本台風)は本学が所在する茨城県にも甚大な被害を及ぼしました。365体育官网_365体育备用-【官方授权牌照】にほど近い常磐道の水戸北スマートIC付近は、那珂川やそこに流れ込む複数の河川の氾濫により水没する事態となり、メディアで報じられたその惨状は、記憶に新しいかと思います。
10月7日(金)、台風19号による発災から3年を前に、茨城大学?茨城県?茨城産業会議の三者による「大規模災害に学ぶこれからの茨城~茨城の抱えるリスク 防災?減災への備え~」と題した連携講演会が開催されました。2017年から年に一度実施している連携講演会は、毎年様々なテーマを取り上げ、各分野における産学官連携の在り方を検討してきました。
台風19号の被災経験をした住民の声?行政の取組み
今年度のテーマは「防災?減災」。講演会はパネリスト3名による講演、パネルディスカッションの2部構成でおこなわれました。
講演のトップバッターは、本学大学院理工学研究科(理学野)准教授で、気象?気候学を専門とし、地球?地域環境共創機構及び茨城県地域気候変動適応センターにも関わっている