茨城大学の学問の世界を楽しめる「土曜アカデミー」。12月14日は、日立キャンパス内のレトロな建物である小平記念ホールを会場に、工学部電気電子システム工学科で教鞭をとる小峰啓史准教授が講演。温度差を電気に変える「熱電変換」の新技術や、省エネにつながるコンピューターについて、実験やクイズも交えて語りました。
高解像度の動画コンテンツの流通や生成AIの普及は、私たちの生活を便利にし、また新しいサービスやエンタテインメントを生み出しますが、一方で大量の電力を消費することになります。
小峰准教授によれば、世界のデータセンターの合計エネルギー消費は、2030年には世界の総発電量の15%を占めるという予測があるとのこと。さらにその割合はすぐに3割にまで増えるとも見込まれているそうです。
たとえば生成AIのChatGPTで1回リクエストをすると、2.9Whの電力量を消費します。これはGoogle検索の約10倍で、1日90億回リクエストされるものとして計算すると、年間10テラWhというとんでもない電力量になります。<