本学では、教員の教育及び研究等の能力を向上させることを目的として、教育、校務及び社会連携活動に係る職務の全部または一部を一定期間免除し、学外の教育研究機関等において自らの研究に専念させる「サバティカル制度」を実施しています。本制度が適用された研究については、サバティカル制度規程に基づき、研究経過?成果報告書を公表しています。
令和5(2023)年度
所属?職名 氏名 |
サバティカル期間中の研究テーマ | サバティカル期間 |
---|---|---|
人文社会科学部?講師 伊藤 純子 |
フランスにおける戦争記憶と戦後補償 研究経過?成果報告書 |
令和5年4月1日~令和6年3月31日(12ヶ月) |
人文社会科学部?准教授 星 純子 |
台湾における社区営造(まちづくり)の30年:まちづくり団体の長期的変化と新たな団体との相互作用 研究経過?成果報告書 |
令和5年4月1日~令和6年3月31日(12ヶ月) |
教育学部?准教授 渡邊 將司 |
将来の運動習慣確立に向けた小学校期における運動介入プログラムの確立 研究経過?成果報告書 |
令和5年4月1日~令和6年3月31日(12ヶ月) |
令和4(2022)年度
所属?職名 氏名 |
サバティカル期間中の研究テーマ | サバティカル期間 |
---|---|---|
人文社会科学部?准教授 猪俣 紀子 |
大衆文化におけるパリジェンヌ?イメージの変遷 研究経過?成果報告書 |
令和4年4月1日~令和5年3月31日(12ヶ月) |
教育学部?准教授 田原 敬 |
雑音下でのコミュニケーションに負担を感じている児童生徒の支援 研究経過?成果報告書 |
令和4年4月1日~令和5年3月31日(12ヶ月) |
教育学部?准教授 永尾 敬一 |
複素作用理論のダイナミクスの研究 研究経過?成果報告書 |
令和4年4月1日~令和4年12月31日(9ヶ月) |
理工学研究科(工学野)?教授 西 剛史 |
ステンレス鋼における粘性率のニッケル含有率依存性の検討 研究経過?成果報告書 |
令和4年10月1日~令和4年12月31日(3ヶ月) |
地球?地域環境共創機構?助教 増永 英治 |
非線形内部波によって発生する物質輸送過程の観測的研究 研究経過?成果報告書 |
令和4年6月1日~令和5年3月31日(10ヶ月) |
令和3(2021)年度
所属?職名 氏名 |
サバティカル期間中の研究テーマ | サバティカル期間 |
---|---|---|
人文社会科学部?教授 田中 耕市 |
地理空間情報を活用した交通?人流解析や物流最適化の方法論の確立に関する地理学的研究 研究経過?成果報告書 |
令和3年4月1日~令和3年9月30日(6ヶ月) |
教育学部?准教授 大島 規江 |
ヨーロッパにおける地域言語の地理学的研究-オランダを事例として- 研究経過?成果報告書 |
令和3年4月1日~令和4年3月31日(12ヶ月) |
令和2(2020)年度
所属?職名 氏名 |
サバティカル期間中の研究テーマ | サバティカル期間 |
---|---|---|
人文社会科学部?教授 田中 裕 |
「古墳時代の地域社会と交通」に関する研究 研究経過?成果報告書 |
令和2年4月1日~令和3年3月31日(12ヶ月) |
平成31(2019)年度
所属?職名 氏名 |
サバティカル期間中の研究テーマ | サバティカル期間 |
---|---|---|
人文社会科学部?准教授 冨江 直子 |
日本近代史における生活保障の形成と変容を、国家と社会が共同統治する秩序―〈福祉国家?福祉社会〉体制―として分析し、その動態のなかに〈生存権の社会史〉を多元的?重層的に描き出すことを目指す。 研究経過?成果報告書 |
平成31年4月1日~平成32年3月31日(12ヶ月) |
工学部?助教 杉谷 栄規 |
遅延結合ネットワークシステムに所望な自己組織化現象を発生させ、制御する手法の検討 |
平成31年4月1日~平成32年3月31日(12ヶ月) →令和元年6月1日~令和2年5月31日(12ヶ月)に変更 |
工学部?准教授 福元 博基 |
センサー材料を指向したπ共役高分子の開発 研究経過?成果報告書 |
平成31年7月15日~平成31年10月14日(3ヶ月) →令和元年9月1日~令和元年11月30日(3ヶ月)に変更 |
全学教育機構?教授 八若 壽美子 |
日本への留学後3~10年を経た元留学生のライフストーリーから、個々の元留学生が留学経験をどのように捉え、留学がその後の人生にどのような影響を与えたかを明らかにする。さらに、留学時の日本語の習熟度や学習状況、使用状況、留学後の日本語保持等が留学評価に与えた影響を解明する。 研究経過?成果報告書 |
平成31年9月1日~平成32年2月28日(5ヶ月) |